先日、シギを撮り逃がしたのでまた手賀沼にやって来ました。散策場所は、手賀の丘公園の「カワセミの池」と水の館から五本松下公園までの「我孫子側の手賀沼沿い」です。今回はカワセミ、モズ、ジョウビタキなどの小型の野鳥が顔を見せてくれました。
撮り逃がしたシギ 拡大すると粗が目立つのでこの程度の倍率しかお見せ出来ません。

春を感じさせる花も咲き始めていました。ウメ、さくらみどう、ミツマタなどです。



手賀の丘公園 「カワセミの池」でカワセミ君が迎えてくれました。先客の2人のカメラマンに私も加わりシャッターを切りました。

4番目のスライドでは小魚を捕まえていますよ。
久しぶりにジョウビタキに出会いました。


本日は計6羽のモズに出会いました。恋の季節なのか雄のモズが鳴いていました。その後、2組のペア―を見つけました。
孤高の雄のモズとそのテリトリーに住むスズメです。もっと上空にはトビも旋回していました。カモ類はそれに気づいて草むらに隠れていました。


2番目に出会ったモズB君です。スズメバチの巣も発見しました。今はハチは居ませんので安全です。


3番目のモズC君です。


4番目に出会ったモズD嬢です。ペア―行動をしていましたが、雄の方は撮り逃がしました。


5番目に出会った雄・雌モズのペア―です。モズの雌雄の違いは目の周り、お腹側の模様、背中下部の模様だそうです。


シジュウカラも会いに来てくれました。


カメの甲羅干しも見られました。何れも外来種の亀です。

