2020年7月17日 / 最終更新日時 : 2020年8月27日 緑友 二酸化炭素削減 日本の電力エネルギー政策が変わる兆し 最近、日経新聞が日本の電力エネルギー政策に関連する記事を矢継ぎ早に掲載している。与党、国、電力会社などの動向を記事にしたもので、日本の電力エネルギー政策が変わる兆しと思われます。何時もの様に、骨太と言いながら言葉に相応し […]
2020年6月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月2日 緑友 特集 「ビル管理(ビルメンテナンス)の仕事」記事を投稿 今回は、ビル管理(ビルメンテナンス)の仕事のご紹介です。微力ながら、仕事を通して省エネに貢献しています。技術的な守備範囲が広いので、電気分野に限って、資格の取得方法やキャリアアップの方法を説明させて頂きます。
2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 緑友 特集 「webでお花見」やってます 新型コロナウイルスの流行防止に伴う行動規制のために2020年春の花見は出来ませんでした。そこで「webでお花見」を企画しました。今後も継続して行きますのでお楽しみ頂ければと思います。
2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2020年7月12日 緑友 特集 「webで花火大会」やってます Tokyo2020 オリンピックの関係で2年連続して日本の伝統行事の花火大会が中止の見込です。そこで「webで花火大会」を企画致しました。
2020年5月29日 / 最終更新日時 : 2020年6月20日 緑友 二酸化炭素削減 電気自動車用バッテリーのバックアップ電源としての活用 ◇EVやPHEVなどの電動車用バッテリーを家庭の電力系統に繋いでバックアップ電源とする方法は、現状、高コストとなる ◇電動車にACコンセントがあれば、オフラインとなるが、非常時にAC100V対応の機器が使える ◇電動車用バッテリーの他の利用法に関しては、標準で/オプションでACコンセント付き、電力系統に繋ぐ機器のみを提供するなど、自動車メーカーの対応の違いがある
2020年5月26日 / 最終更新日時 : 2020年6月15日 緑友 特集 「新型コロナウイルスと共に生活への備え」記事を投稿 私は、収束が見えるのは、早くて、ワクチンが大量に供給されだす来年の第三四半期、また、終息が見えるのは2022年と想定して準備することにしました。それまで、新型コロナウイルスに感染しないのを目標にします。取り敢えず、我が家では、消毒用にエタノールを2本、また、肺炎で肺の機能が低下した時のチェック用にパルスオキシメーターを準備しました。
2020年5月15日 / 最終更新日時 : 2020年6月20日 緑友 二酸化炭素削減 蓄熱式ヒートポンプ・システムについて ◇蓄熱式は電気エネルギーを熱として蓄える方式の熱システムです。電力の効率的な利用に寄与しています ◇蓄熱槽とヒートポンプを組み合わせた蓄熱式ヒートポンプ・システムは高いエネルギー効率と低ランニングコストが特長です ◇蓄熱式ヒートポンプ・システムの具体例はエコキュート、床暖房、エコアイスなどです ◇国内の蓄熱式ヒートポンプ・システムの導入状況から見積もると、電力負荷平準化への寄与率は約3.3%と推定される
2020年4月15日 / 最終更新日時 : 2020年6月17日 緑友 特集 「新型コロナウイルスとの戦い方はどの戦略が正解か?」記事を投稿 諸外国と比べて、日本はユニークな新型コロナウイルスとの戦い方をしているので情報をこの時点で一度整理してみたくてこの記事を書きました。
2020年4月8日 / 最終更新日時 : 2020年6月20日 緑友 二酸化炭素削減 土壌に二酸化炭素CO2を貯留する方法について ◇土壌は大気中の全二酸化炭素の約2倍の量を貯留している ◇土壌中の炭素の貯留量を増加させるには、有機炭素の供給量を微生物による分解による減少を上回る量に維持すれば良い ◇堆肥などの有機物を継続的にすき込み土壌中の有機炭素量を最大化する方法と植物の根のスベリン(コルク質)を増大させるバイオ技術の2つが検討されている
2020年4月5日 / 最終更新日時 : 2020年6月17日 緑友 特集 「新型コロナウイルスはいつ収束するのか?」記事を投稿 新型コロナウイルス(COVID-19)との戦いの武器は、ワクチンと治療薬と思われます。先ず医薬品の開発状況を見てます。その後、感染シミュレーション結果を考慮していつ収束するかを考えてみます。結論としては、私は、2021 […]